2009年09月29日

100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2

昨日書いた100年の森プロジェクトのパート2です。

木に絵の具で名前を書いた名札を下げて
インストラクターの方について早速ブナ林の中へ自然観察へ!
100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2
ブナ林は命の森といわれており、水を多く吸い取ってくれたり、
二酸化酸素を酸素に変えてくれたりと
いろいろな利益をもたらしてくれます。

それでも、虫がつく病気になったり
開発や土地の問題等で少なくなってきているようです。

ブナ林では、森の中の色々なものを観察して、
見つけたものをインストラクターの方にお聞きしたり
教えてもらったりして進みました。

森だけに、熊や自然の生物もいるようで、
熊さんは、ブナの実が大好きなので、
大きく育ったブナの木には熊の爪あとが残っているそうです。
100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2
この写真もそう!
こうやって木をよじ登って上まで行き、枝を取ってブナの実を食べるそうです。

そして、食べた枝はお尻の下に轢いておく
なんてこともするそうです。

スキー場のリフトから見ると結構わかるそうですよ!

そしてこれが自然のブナのみが落ちて出てきたブナの小さな木です。
100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2
こんな小さなものから少しずつ大きくなっていくんですね!

色々なきのこも沢山ありました。
白いのやピンクのもの、黄色や黒のまで。
色が綺麗なのは毒キノコface08らしいですが、
中には食べられるのもあったりして参考になりました。

お昼は野沢温泉観光協会の方が作ってくれた
おにぎり(シャケ・青菜)、きのこ汁、なすと肉の炒め物、野沢菜のおひたし、鶏のから揚げ、山菜の煮浸し、などなど・・・山の幸をふんだんにいただけてとても美味しかったです♪
特に、大きな鍋で作ったきのこ汁は絶品!中に入っているきのこも大きくて歯ごたえがあって
だしも効いていて本当に美味しかったです。
思わずお代わりまでしちゃいました。face02

そしていよいよ、お待ちかねの植樹ですface05

また森の中に入り、今度は大きく開いている土地へと出ました。
そこで、グループごとにブナの苗木をもらい、スコップで土を掘って苗木を植えます。
私達にも苗木とスコップが渡され、子供達、一生懸命頑張っていました。
土を掘るのも力が要るので最初は手伝ったり。

でも、こういうところでも面白いモンですね~
上の子は手伝ってあげると「やってやって」と一緒にやるんですが(どちらかというとやってもらう)タイプで、下の子は「ママ、もういいよ、自分で、自分で!」という、なんでも自分でやりたいタイプなんです。
100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2
色々なところではっきり分かれます。
同じ兄弟でも面白いですね!
100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2
沢山の自然npo02の中で色々な人にかかわって。
これからこの2人の子がどんな風に成長していくかそれも楽しみです。health
ブナの成長とともに楽しんで親も一緒に成長していきたいと思っていますicon12

こういうところに来ると、本当に、大自然の中の自分ってなんとちっぽけな存在なのかな、って思います。生かされているということを忘れずにface02感謝しつつ笑顔で過ごしていかなくては!

後はパート3で最後に行われたコンサートから載せたいと思います~



同じカテゴリー(イベント・講座)の記事画像
100年の森プロジェクト~ブナ植樹ツアー~パート1
パパの誕生日
読み聞かせ講座
長野びんずる行ってきました^^
キャラ弁講座♪
同じカテゴリー(イベント・講座)の記事
 100年の森プロジェクト~ブナ植樹ツアー~パート1 (2009-09-28 13:39)
 パパの誕生日 (2009-09-11 23:53)
 読み聞かせ講座 (2009-08-26 14:04)
 長野びんずる行ってきました^^ (2009-08-01 23:20)
 キャラ弁講座♪ (2009-07-29 14:19)

 

この記事へのコメント

お子ちゃまさんたちかわいい~♪
こういう体験って、ものすごく素敵な思い出で残りますね~(ニコニコ)
Posted by 孫悟空孫悟空 at 2009年09月29日 17:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。