2009年09月29日

100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2

昨日書いた100年の森プロジェクトのパート2です。

木に絵の具で名前を書いた名札を下げて
インストラクターの方について早速ブナ林の中へ自然観察へ!

ブナ林は命の森といわれており、水を多く吸い取ってくれたり、
二酸化酸素を酸素に変えてくれたりと
いろいろな利益をもたらしてくれます。

それでも、虫がつく病気になったり
開発や土地の問題等で少なくなってきているようです。

ブナ林では、森の中の色々なものを観察して、
見つけたものをインストラクターの方にお聞きしたり
教えてもらったりして進みました。

森だけに、熊や自然の生物もいるようで、
熊さんは、ブナの実が大好きなので、
大きく育ったブナの木には熊の爪あとが残っているそうです。

この写真もそう!
こうやって木をよじ登って上まで行き、枝を取ってブナの実を食べるそうです。

そして、食べた枝はお尻の下に轢いておく
なんてこともするそうです。

スキー場のリフトから見ると結構わかるそうですよ!

そしてこれが自然のブナのみが落ちて出てきたブナの小さな木です。

こんな小さなものから少しずつ大きくなっていくんですね!

色々なきのこも沢山ありました。
白いのやピンクのもの、黄色や黒のまで。
色が綺麗なのは毒キノコface08らしいですが、
中には食べられるのもあったりして参考になりました。

お昼は野沢温泉観光協会の方が作ってくれた
おにぎり(シャケ・青菜)、きのこ汁、なすと肉の炒め物、野沢菜のおひたし、鶏のから揚げ、山菜の煮浸し、などなど・・・山の幸をふんだんにいただけてとても美味しかったです♪
特に、大きな鍋で作ったきのこ汁は絶品!中に入っているきのこも大きくて歯ごたえがあって
だしも効いていて本当に美味しかったです。
思わずお代わりまでしちゃいました。face02

そしていよいよ、お待ちかねの植樹ですface05

また森の中に入り、今度は大きく開いている土地へと出ました。
そこで、グループごとにブナの苗木をもらい、スコップで土を掘って苗木を植えます。
私達にも苗木とスコップが渡され、子供達、一生懸命頑張っていました。
土を掘るのも力が要るので最初は手伝ったり。

でも、こういうところでも面白いモンですね~
上の子は手伝ってあげると「やってやって」と一緒にやるんですが(どちらかというとやってもらう)タイプで、下の子は「ママ、もういいよ、自分で、自分で!」という、なんでも自分でやりたいタイプなんです。

色々なところではっきり分かれます。
同じ兄弟でも面白いですね!

沢山の自然npo02の中で色々な人にかかわって。
これからこの2人の子がどんな風に成長していくかそれも楽しみです。health
ブナの成長とともに楽しんで親も一緒に成長していきたいと思っていますicon12

こういうところに来ると、本当に、大自然の中の自分ってなんとちっぽけな存在なのかな、って思います。生かされているということを忘れずにface02感謝しつつ笑顔で過ごしていかなくては!

後はパート3で最後に行われたコンサートから載せたいと思います~  


Posted by にこ at 14:16Comments(1)イベント・講座

2009年09月28日

100年の森プロジェクト~ブナ植樹ツアー~パート1

9月26日(土)に、月刊ほっとパルさん主催の
【100年の森プロジェクト~ブナ林自然観察&植樹ツアー】に参加してきました。icon12

これは、月刊「ほっとパル」さんが主体となり、
沢山の企業さんの協賛を受け、実現した企画。icon14

野沢温泉村で命の森といわれるブナ林を歩き、インストラクターの方に
色々なお話を聞いて実際にブナを植樹するというもの。

ブナは大きく成長するのに100年かかるといわれており
私達の子供達の子供達・・・
そんな未来をつなぐ子ども達へのプレゼントになるように、
という意味も込められています。

朝9時に野沢温泉の中尾駐車場に集合だったので、
7時には家を出て高速で向かいました。

もちろん、主人は仕事なのでicon10
子ども2人連れてのドライブです。

ナビにも入れて行き方をしっかりと把握していったので
1時間ちょっとでついてしまいましたicon22
結構近いもんですface01

駐車場にはちらほらと参加する方もいらして
「まだ早いので、もうちょっとお待ちくださいね」icon06
ということでトイレに行ったり散歩したりで待機。
そろそろ集合となったところで行きました。

会費は大人1000円、子ども400円
私は女性サークル会員なので800円と200円と少し安くなりますface02
それから、班ごとの集合。
私達は8班でした。

班毎に一緒に森に入り、観察と植樹をします。
一緒だったのは、3人のお子さんを連れたお母さん。health
一緒だったので親近感が沸きましたicon12

そして小さなバスに乗ってスキー場の上まで。icon17
バスの中でも色々教えてくれて参考になりました。

景色が良いですよね~icon06

上ではまず、名札作り。
これはちょうど輪のように切られた木の面に絵の具で色をつけて名前を書きます。

子ども達、実際絵の具を使うのは初めてで嬉しそうに、
服にもたくさんつけながらicon10それでも存分に楽しんでいましたよ~face10

出来上がった名札はこちら~

色合いもみんな違って意外に良い味を出してますicon22
まぁ、名前を書いたのは全部私ですがicon15
この名札をずっと首から下げて自然観察に行きましたface02
スタッフの方にぴったりくっついて・・・・
行く気、まんまんです!!

それでは、長いので続きはパート2で・・・

  


Posted by にこ at 13:39Comments(0)イベント・講座

2009年09月11日

パパの誕生日

9月9日は・・・救急の日!face08

なんですが、実は家の主人の誕生日なんですface02

我が家は6月の私からはじまって7月は次男・8月は長男、そして9月に主人と
連続誕生日月間ですicon27

お祝いやケーキやプレゼントやら毎月大変なつきなんですがicon10

お祝いは楽しいので嬉しいですね~face05  →続きを読む


Posted by にこ at 23:53Comments(2)イベント・講座

2009年08月26日

読み聞かせ講座

先月も参加したキャリア・マムさんのプチイベント
≪読み聞かせ講座≫
に参加してきました。face02

今日も、下の次男君と一緒です。
会場はトヨタさんの柳原店
全面ガラス張りの店内は広くて明るく、icon01とても気持ちが良い空間でしたよ~icon14
もちろん、ショールームなのでピッカピカicon12

行く前はちょっとぐずったりしていましたが、着いたとたん、走り出すお元気さicon16
綺麗なお店なので、子どもも嬉しかったみたいですface01
子供心をひきつけるおもちゃも沢山ありましたしね^^

今回の講師は、長野読み聞かせの会の方々。
大きな絵本からエプロンシアターや
手遊びや色々なお話
を読んでくださいました。

家の子は丁度、同じ月に生まれた男の子がいて
すぐに仲良くなり、お友達と一緒に見ていました。

私もですが、家の子たち、こういうお祭りごとやイベントは大好きなので、icon14
最後の「しあわせならてをたたこう」のときも
お尻ふりふりしたり万歳したりと
とても楽しんでいましたicon06

質問のときは仲良くなったお友達と積み木で遊んでましたけど・・・

絵本のよさが良くわかり、絵本じゃなくても図鑑やゲーム風なものや迷路のようなもの、
なんでも子どもが「よんで~」ともってくるものは読んであげてOKicon14
なんだそうです!
読みながら≪こんなの読んでて良いのかな~??≫
と思い、読み方もかなり適当だった用に思います。。。
でも、図鑑って字が一杯で疲れるんですよねicon10

でも、親も楽しんで一緒に明るく楽しく絵本を読んでいこう
と気持ちも新たになりました~~

とっても楽しいイベントでした。

絵本のよさ、子どもとのふれあいの大切さを
改めて教えていただき、ありがとうございました!


↑こちらはおススメ絵本30冊です。
我が家にもある本が何冊かあってちょっと嬉しかったです。
小さい頃は絵を見ながら想像力を豊かにするので
良い絵本を沢山読んであげたいですね~~face02

次回は icon06お灸体験だそうです!
こちらも楽しみですね~~

楽しみでワクワクドキドキ、にこにこ、ですねface05  →続きを読む


Posted by にこ at 14:04Comments(5)イベント・講座

2009年08月01日

長野びんずる行ってきました^^

長野の暑い夏を象徴するお祭りicon14
長野びんずる

今日はもちろん主人は仕事なんですがicon10
飲み会でご飯もいらないということなので、
せっかくだから子どもたち連れて「びんずる」見に行ってきましたicon22
車では行かれないので電車でGOicon18

子供達は初めてなので駅に向かう道でもとっても嬉しそうface02
18時半から踊り開始で、その前くらいに着く電車で行ったんですが
やっぱり混んでました~~face03

浴衣姿の人も多く、子どもも浴衣の子がいて可愛かったicon12
家の子たちは結構人見知りしないので、
びんずるに行く間にも浴衣を着た女の子と小学生のお兄ちゃんと仲良くなって。
その女の子も気さくで色々話してくれ、楽しくいけましたface02
お父さんが踊り連に出るので一緒に踊るらしいです。
そういうのあると良いよね~reader

権堂で降り、ついたらちょうど開会式?
点火前
明かりを点火するところで子供達代わりばんこにおんぶ抱っこしてて持病の腰にまた痛みが。。。face07
やめときゃいいのにー・・・

そして点火後!
かっこいいですね~face05

それから権堂アーケードへ。
七夕祭りですごい飾り付けでした。

2人とも大喜びhealth

入り口で水が入ったボンボンつりをして(100円)1個づつもらい
それから中へ。


マックのそば行ったら「アイスエイジ3」のハッピーセットで
もらえるのを見てそこにはいることになりました。

腹ごしらえもすみ、それからまたアーケードを通ります。

いやぁ~すごい人で思うように進まず、本当に時間かかりました。
とちゅうでやっぱり帰る、ということになったのでUターン。
最後に約束していた風船の剣を買って電車で帰りました。

それでも興奮してたのか、布団に入ってもなかなか寝ませんでしたねicon10

でも、混んでたけど行ってよかったですface02

行った自分に拍手icon21
楽しかった一日に感謝face05  


Posted by にこ at 23:20Comments(0)イベント・講座

2009年07月29日

キャラ弁講座♪

本日、キャリア・マムさんというサイト主催の
「キャラ弁講座」に参加してきました。face05

講師はナガブロでは有名なおべんとうクリエーターのこっこさんicon12
http://obento.naganoblog.jp/

夏休みに入ったお子様も一緒に参加して良いという企画で本当に沢山の人たちが集まっていました!
びっくりface08

うちも、この前3歳になった下の子を連れての参加だったのですが、
幼稚園は夏休みというものがあるんですね~icon11
お兄ちゃんは保育園なので、今日は行かせたんですが、一緒に参加させても楽しかったかな~
なんてちょっと思いました。

後で写真見せたり、お弁当作ってあげようっと。face06


最初にキャリア・マム信州支部の方からのお話と講師のこっこさんのご挨拶。

それから可愛いおにぎりとどうやって作るのかという説明を受けました。

キャラ弁グッズもものすごく沢山あってびっくり!face08
でも、100円均一で買えると聞いたのでちょっと嬉しかった^^
早速買ってこなくちゃicon21

なんだかテレビ局のカメラとかも合ってびっくりでした^^;

私が作るんじゃなくて子どもにやらせてみようということで
「なにつくろっか~」「くまさん!うさぎさん!」face01ということではじめました。

でも、型抜きの可愛いのは人気があってあっという間に売り切れ~icon10仕方ないのでひとつだけゲットできたひよこの型抜きとラップで作るうさぎさんを作ることに。

丸めるのもあまり硬く出来ないので後でにぎにぎしながら、海苔パンチでのりを切り抜きます。
これも可愛い~!health
小さな顔の形が海苔の上からパチン★ってするだけですぐできちゃうんです!
感動~これほしい~face05

後はにぎったおにぎりの上からつまようじでのりを置いて出来上がりface01

なかなか可愛い~
子どもにのりを置かせたり色々型抜きさせたりして一時はどうなるかと思いましたが、
材料がすでに出来ていたので結構楽しんで手軽に作れましたface05

子どもも嬉しかったようで、にこにこしてテレビの人の質問にも答えてましたface08
その後、時期もじきなのでっていうことでみんなで試食!gourmet
美味しかったようでちょっと大きめのお弁当箱に入ったお弁当、ほとんど一人で食べちゃいました!face10
夏休みに入ったおにいちゃんやお姉ちゃんが沢山いてついて歩いたり遊べたりと嬉しかったようですface02
やっぱり子どもは子供同士なんだなぁ~って思いました。

キャリア・マムさん、トヨタプリズム店さん、イニツィア ラ クッチーナさん。
楽しい企画をありがとうございましたicon06

たっくさん~の笑顔をありがとうございました~~face05

またこういうイベント、あると良いなぁ~icon06  →続きを読む


Posted by にこ at 14:19Comments(4)イベント・講座