2009年09月29日
100年の森プロジェクト~植樹ツアーin野沢温泉パート2
昨日書いた100年の森プロジェクトのパート2です。
木に絵の具で名前を書いた名札を下げて
インストラクターの方について早速ブナ林の中へ自然観察へ!

ブナ林は命の森といわれており、水を多く吸い取ってくれたり、
二酸化酸素を酸素に変えてくれたりと
いろいろな利益をもたらしてくれます。
それでも、虫がつく病気になったり
開発や土地の問題等で少なくなってきているようです。
ブナ林では、森の中の色々なものを観察して、
見つけたものをインストラクターの方にお聞きしたり
教えてもらったりして進みました。
森だけに、熊や自然の生物もいるようで、
熊さんは、ブナの実が大好きなので、
大きく育ったブナの木には熊の爪あとが残っているそうです。

この写真もそう!
こうやって木をよじ登って上まで行き、枝を取ってブナの実を食べるそうです。
そして、食べた枝はお尻の下に轢いておく
なんてこともするそうです。
スキー場のリフトから見ると結構わかるそうですよ!
そしてこれが自然のブナのみが落ちて出てきたブナの小さな木です。

こんな小さなものから少しずつ大きくなっていくんですね!
色々なきのこも沢山ありました。
白いのやピンクのもの、黄色や黒のまで。
色が綺麗なのは毒キノコ
らしいですが、
中には食べられるのもあったりして参考になりました。
お昼は野沢温泉観光協会の方が作ってくれた
おにぎり(シャケ・青菜)、きのこ汁、なすと肉の炒め物、野沢菜のおひたし、鶏のから揚げ、山菜の煮浸し、などなど・・・山の幸をふんだんにいただけてとても美味しかったです♪
特に、大きな鍋で作ったきのこ汁は絶品!中に入っているきのこも大きくて歯ごたえがあって
だしも効いていて本当に美味しかったです。
思わずお代わりまでしちゃいました。
そしていよいよ、お待ちかねの植樹です
また森の中に入り、今度は大きく開いている土地へと出ました。
そこで、グループごとにブナの苗木をもらい、スコップで土を掘って苗木を植えます。
私達にも苗木とスコップが渡され、子供達、一生懸命頑張っていました。
土を掘るのも力が要るので最初は手伝ったり。
でも、こういうところでも面白いモンですね~
上の子は手伝ってあげると「やってやって」と一緒にやるんですが(どちらかというとやってもらう)タイプで、下の子は「ママ、もういいよ、自分で、自分で!」という、なんでも自分でやりたいタイプなんです。

色々なところではっきり分かれます。
同じ兄弟でも面白いですね!

沢山の自然
の中で色々な人にかかわって。
これからこの2人の子がどんな風に成長していくかそれも楽しみです。
ブナの成長とともに楽しんで親も一緒に成長していきたいと思っています
こういうところに来ると、本当に、大自然の中の自分ってなんとちっぽけな存在なのかな、って思います。生かされているということを忘れずに
感謝しつつ、笑顔で過ごしていかなくては!
後はパート3で最後に行われたコンサートから載せたいと思います~
木に絵の具で名前を書いた名札を下げて
インストラクターの方について早速ブナ林の中へ自然観察へ!
ブナ林は命の森といわれており、水を多く吸い取ってくれたり、
二酸化酸素を酸素に変えてくれたりと
いろいろな利益をもたらしてくれます。
それでも、虫がつく病気になったり
開発や土地の問題等で少なくなってきているようです。
ブナ林では、森の中の色々なものを観察して、
見つけたものをインストラクターの方にお聞きしたり
教えてもらったりして進みました。
森だけに、熊や自然の生物もいるようで、
熊さんは、ブナの実が大好きなので、
大きく育ったブナの木には熊の爪あとが残っているそうです。
この写真もそう!
こうやって木をよじ登って上まで行き、枝を取ってブナの実を食べるそうです。
そして、食べた枝はお尻の下に轢いておく
なんてこともするそうです。
スキー場のリフトから見ると結構わかるそうですよ!
そしてこれが自然のブナのみが落ちて出てきたブナの小さな木です。
こんな小さなものから少しずつ大きくなっていくんですね!
色々なきのこも沢山ありました。
白いのやピンクのもの、黄色や黒のまで。
色が綺麗なのは毒キノコ

中には食べられるのもあったりして参考になりました。
お昼は野沢温泉観光協会の方が作ってくれた
おにぎり(シャケ・青菜)、きのこ汁、なすと肉の炒め物、野沢菜のおひたし、鶏のから揚げ、山菜の煮浸し、などなど・・・山の幸をふんだんにいただけてとても美味しかったです♪
特に、大きな鍋で作ったきのこ汁は絶品!中に入っているきのこも大きくて歯ごたえがあって
だしも効いていて本当に美味しかったです。
思わずお代わりまでしちゃいました。

そしていよいよ、お待ちかねの植樹です

また森の中に入り、今度は大きく開いている土地へと出ました。
そこで、グループごとにブナの苗木をもらい、スコップで土を掘って苗木を植えます。
私達にも苗木とスコップが渡され、子供達、一生懸命頑張っていました。
土を掘るのも力が要るので最初は手伝ったり。
でも、こういうところでも面白いモンですね~
上の子は手伝ってあげると「やってやって」と一緒にやるんですが(どちらかというとやってもらう)タイプで、下の子は「ママ、もういいよ、自分で、自分で!」という、なんでも自分でやりたいタイプなんです。
色々なところではっきり分かれます。
同じ兄弟でも面白いですね!
沢山の自然

これからこの2人の子がどんな風に成長していくかそれも楽しみです。

ブナの成長とともに楽しんで親も一緒に成長していきたいと思っています

こういうところに来ると、本当に、大自然の中の自分ってなんとちっぽけな存在なのかな、って思います。生かされているということを忘れずに

後はパート3で最後に行われたコンサートから載せたいと思います~
2009年09月28日
100年の森プロジェクト~ブナ植樹ツアー~パート1
9月26日(土)に、月刊ほっとパルさん主催の
【100年の森プロジェクト~ブナ林自然観察&植樹ツアー】に参加してきました。
これは、月刊「ほっとパル」さんが主体となり、
沢山の企業さんの協賛を受け、実現した企画。

野沢温泉村で命の森といわれるブナ林を歩き、インストラクターの方に
色々なお話を聞いて実際にブナを植樹するというもの。
ブナは大きく成長するのに100年かかるといわれており、
私達の子供達の子供達・・・
そんな未来をつなぐ子ども達へのプレゼントになるように、
という意味も込められています。
朝9時に野沢温泉の中尾駐車場に集合だったので、
7時には家を出て高速で向かいました。
もちろん、主人は仕事なので
子ども2人連れてのドライブです。
ナビにも入れて行き方をしっかりと把握していったので
1時間ちょっとでついてしまいました
結構近いもんです
駐車場にはちらほらと参加する方もいらして
「まだ早いので、もうちょっとお待ちくださいね」
ということでトイレに行ったり散歩したりで待機。
そろそろ集合となったところで行きました。
会費は大人1000円、子ども400円。
私は女性サークル会員なので800円と200円と少し安くなります
それから、班ごとの集合。
私達は8班でした。
班毎に一緒に森に入り、観察と植樹をします。
一緒だったのは、3人のお子さんを連れたお母さん。
一緒だったので親近感が沸きました
そして小さなバスに乗ってスキー場の上まで。
バスの中でも色々教えてくれて参考になりました。

景色が良いですよね~
上ではまず、名札作り。
これはちょうど輪のように切られた木の面に絵の具で色をつけて名前を書きます。
子ども達、実際絵の具を使うのは初めてで嬉しそうに、
服にもたくさんつけながら
それでも存分に楽しんでいましたよ~
出来上がった名札はこちら~

色合いもみんな違って意外に良い味を出してます
まぁ、名前を書いたのは全部私ですが
この名札をずっと首から下げて自然観察に行きました
スタッフの方にぴったりくっついて・・・・
行く気、まんまんです!!
それでは、長いので続きはパート2で・・・
【100年の森プロジェクト~ブナ林自然観察&植樹ツアー】に参加してきました。

これは、月刊「ほっとパル」さんが主体となり、
沢山の企業さんの協賛を受け、実現した企画。

野沢温泉村で命の森といわれるブナ林を歩き、インストラクターの方に
色々なお話を聞いて実際にブナを植樹するというもの。
ブナは大きく成長するのに100年かかるといわれており、
私達の子供達の子供達・・・
そんな未来をつなぐ子ども達へのプレゼントになるように、
という意味も込められています。
朝9時に野沢温泉の中尾駐車場に集合だったので、
7時には家を出て高速で向かいました。
もちろん、主人は仕事なので

子ども2人連れてのドライブです。
ナビにも入れて行き方をしっかりと把握していったので
1時間ちょっとでついてしまいました

結構近いもんです

駐車場にはちらほらと参加する方もいらして
「まだ早いので、もうちょっとお待ちくださいね」

ということでトイレに行ったり散歩したりで待機。
そろそろ集合となったところで行きました。
会費は大人1000円、子ども400円。
私は女性サークル会員なので800円と200円と少し安くなります

それから、班ごとの集合。
私達は8班でした。
班毎に一緒に森に入り、観察と植樹をします。
一緒だったのは、3人のお子さんを連れたお母さん。

一緒だったので親近感が沸きました

そして小さなバスに乗ってスキー場の上まで。

バスの中でも色々教えてくれて参考になりました。
景色が良いですよね~

上ではまず、名札作り。
これはちょうど輪のように切られた木の面に絵の具で色をつけて名前を書きます。
子ども達、実際絵の具を使うのは初めてで嬉しそうに、
服にもたくさんつけながら


出来上がった名札はこちら~

色合いもみんな違って意外に良い味を出してます

まぁ、名前を書いたのは全部私ですが

この名札をずっと首から下げて自然観察に行きました


行く気、まんまんです!!
それでは、長いので続きはパート2で・・・
2009年09月11日
パパの誕生日
9月9日は・・・救急の日!
なんですが、実は家の主人の誕生日なんです
我が家は6月の私からはじまって7月は次男・8月は長男、そして9月に主人と
連続誕生日月間です
お祝いやケーキやプレゼントやら毎月大変なつきなんですが
お祝いは楽しいので嬉しいですね~
→続きを読む

なんですが、実は家の主人の誕生日なんです

我が家は6月の私からはじまって7月は次男・8月は長男、そして9月に主人と
連続誕生日月間です

お祝いやケーキやプレゼントやら毎月大変なつきなんですが

お祝いは楽しいので嬉しいですね~

2009年09月08日
おたんじょうかい
金曜日に長男が通う保育園のお誕生会
がありました。
家は8月生まれなんですが、
保育園では8・9月あわせてのお誕生会を
やってくれるんです。
組ごとにステージの前に出て
「ぼくは(わたしは)○組の○○です。大きくなったら~~になりたいです」
と将来の夢を発表します。
今の将来の夢といっても、やはりテレビのキャラクターが多いんですけどね^^
女の子はプリキュア、
男の子はシンケンジャーやヤッターマンなどいろいろ・・
うちもやっぱりキャラクターものでした^^;
それでも、大きな声ではっきりといえたのでよかったかな・・・

年長さんになると
さすがに飛行士とかお花屋さんとか現実的なものを言います。
あと1年でいえるようになるのかなぁ~?
歌もぜんぜん歌ってなかったり、きちんと前が向けなかったりと
色々ありましたが
それでも、去年に比べれば格段の進歩
!
のんびりゆったり、ちょっとぼ~~~~っとしているわが子ですが
その子なりのリズムで育っていってほしい
と思いました!
頑張れ頑張れ~~!
成長を感じさせてくれてありがとう

家は8月生まれなんですが、
保育園では8・9月あわせてのお誕生会を
やってくれるんです。

組ごとにステージの前に出て
「ぼくは(わたしは)○組の○○です。大きくなったら~~になりたいです」
と将来の夢を発表します。
今の将来の夢といっても、やはりテレビのキャラクターが多いんですけどね^^
女の子はプリキュア、
男の子はシンケンジャーやヤッターマンなどいろいろ・・
うちもやっぱりキャラクターものでした^^;
それでも、大きな声ではっきりといえたのでよかったかな・・・

年長さんになると
さすがに飛行士とかお花屋さんとか現実的なものを言います。
あと1年でいえるようになるのかなぁ~?
歌もぜんぜん歌ってなかったり、きちんと前が向けなかったりと
色々ありましたが

それでも、去年に比べれば格段の進歩

のんびりゆったり、ちょっとぼ~~~~っとしているわが子ですが
その子なりのリズムで育っていってほしい

と思いました!
頑張れ頑張れ~~!
成長を感じさせてくれてありがとう

2009年08月31日
ポニョのラーメンどんぶり
ローソンでキャンペーンをしていた
崖の上のポニョ 特製ラーメン丼
点数がついた商品を買って集めるともらえます!
主人が頑張ってローソンに通い、何とか1つGET
子供達一人ずつにはないけど、その時によって使い分けるということで
決着しました
そして今日・・・
長男は保育園に行っていたので、お昼に、
「何が食べたい?」と次男に聞くとすかさず
「ラーメン!!」
ということで・・・
即席ラーメンに色々な具を入れて自家製ラーメンを

ポニョのラーメン丼に入れていただきま~~す
普通のラーメン丼より一回りくらい小さいかな?
やっぱり子供向けに作ってあるのかな?
宗助とポニョくらいの子用、なんですね~
それに、この1箇所にしかポニョはいません・・・
でも、ポニョの顔があるだけで違いますよね
次男は大喜びでぺろり、と平らげてました
お兄ちゃんにはまたお休みのときに作ってあげるね~
今日も良い笑顔をありがとう
崖の上のポニョ 特製ラーメン丼

点数がついた商品を買って集めるともらえます!
主人が頑張ってローソンに通い、何とか1つGET

子供達一人ずつにはないけど、その時によって使い分けるということで
決着しました

そして今日・・・
長男は保育園に行っていたので、お昼に、
「何が食べたい?」と次男に聞くとすかさず
「ラーメン!!」
ということで・・・
即席ラーメンに色々な具を入れて自家製ラーメンを

ポニョのラーメン丼に入れていただきま~~す

普通のラーメン丼より一回りくらい小さいかな?
やっぱり子供向けに作ってあるのかな?
宗助とポニョくらいの子用、なんですね~
それに、この1箇所にしかポニョはいません・・・

でも、ポニョの顔があるだけで違いますよね

次男は大喜びでぺろり、と平らげてました
お兄ちゃんにはまたお休みのときに作ってあげるね~
今日も良い笑顔をありがとう

2009年08月30日
2日連続!誕生日ケーキ★
27日の長男の5歳の誕生日。
お祝いはパパが休みの28日にする予定でしたが、
急遽、パパが早く帰れることになり、
休んでかわいそうに思ったのかケーキとケンタを買ってきてくれました

大喜びでケーキのろうそくを消す長男。
う~ん、ケーキ三昧で嬉しいけど、次の日もケーキなんて太りそう・・・
27日はシャトレーゼのイチゴのケーキ、

28日はモンシェリのオーダーバイキンマンケーキ

そして、次の日には熱も下がったので、午前中保育園に行き、
午後、グランドシネマに「ボルト」という映画を見に行きました。
内容、わかるかな?と不安でしたが、
結構集中してみていて最後も係りの人に
「おもしろかったぁ~~!」
といって帰って来ました
私も、最近、前よりいっそう涙腺が弱くなったのもあるんですが
かなり泣いてしまいました
ボルト、可愛くてかっこよかったですよ~
終わってからケーキを取りにいきました。

さすがに精巧に作ってありますよね~
ほんと、食べるのがもったいないくらい!
バイキンマンの2本の角もチョコでしっかり作ってあって
ぜんぜん落ちないんです。
さすがですよねぇ~
高いだけあるわ!
お家で、ちらし寿司とサラダとお吸い物をつくり、バイキンマンのケーキを食べて
バイキンをやっつけた!
これで綺麗さっぱり、
風邪は撃退、治ったと思いきや、次の日には、
またまた朝から高熱を出した長男・・・(1人だけ!!)
はぁ~~
まだまだ弱いようです・・・
お祝いはパパが休みの28日にする予定でしたが、
急遽、パパが早く帰れることになり、
休んでかわいそうに思ったのかケーキとケンタを買ってきてくれました

大喜びでケーキのろうそくを消す長男。
う~ん、ケーキ三昧で嬉しいけど、次の日もケーキなんて太りそう・・・

27日はシャトレーゼのイチゴのケーキ、
28日はモンシェリのオーダーバイキンマンケーキ


そして、次の日には熱も下がったので、午前中保育園に行き、
午後、グランドシネマに「ボルト」という映画を見に行きました。
内容、わかるかな?と不安でしたが、
結構集中してみていて最後も係りの人に
「おもしろかったぁ~~!」
といって帰って来ました

私も、最近、前よりいっそう涙腺が弱くなったのもあるんですが
かなり泣いてしまいました

ボルト、可愛くてかっこよかったですよ~

終わってからケーキを取りにいきました。
さすがに精巧に作ってありますよね~
ほんと、食べるのがもったいないくらい!
バイキンマンの2本の角もチョコでしっかり作ってあって
ぜんぜん落ちないんです。
さすがですよねぇ~

高いだけあるわ!
お家で、ちらし寿司とサラダとお吸い物をつくり、バイキンマンのケーキを食べて
バイキンをやっつけた!
これで綺麗さっぱり、
風邪は撃退、治ったと思いきや、次の日には、
またまた朝から高熱を出した長男・・・(1人だけ!!)
はぁ~~
まだまだ弱いようです・・・

2009年08月27日
お誕生日おめでとう♪
今日は上のお兄ちゃんの誕生日★
5歳になりました

おめでとう~
でも朝から機嫌が悪く、鼻をぐすぐす、くしゃみ数回。
ご飯中にも「お腹が痛い~」
とトイレに3回も。
お腹もかなりゆるいみたいで熱を測ると37.2度・・・
微熱ですが、保育園から新型インフルエンザの注意、
などというお知らせが来ていたので
大事をとって今日はお休みしました
実は、誕生日に保育園に行くと、朝の会かなにかのときに先生が
「今日は○○くんの誕生日です」とかいってみんなに「おめでとう~
」といってもらえるらしいんです
だからちょっとかわいそうでしたが
お医者さんでは「風邪でしょう」ということでお薬を頂いて
帰ってきました。
熱は下がったので一安心
でも、長野市で重症だった新型インフル患者さんが亡くなったそうですね!
ほんと、怖いです。
早めの対処で気をつけていきたいと思います~
さて、明日が我が家の誕生日パーティ予定なんですが(主人が休みなので)
ケーキはバイキンマンのキャラクターケーキをお願いしてあります
プレゼントは一足先に開けちゃってもう一度包みなおしましたが
早く治って元気に誕生日をお祝いしたいです!
今日もにこにこありがとう

5歳になりました

おめでとう~
でも朝から機嫌が悪く、鼻をぐすぐす、くしゃみ数回。
ご飯中にも「お腹が痛い~」
とトイレに3回も。
お腹もかなりゆるいみたいで熱を測ると37.2度・・・
微熱ですが、保育園から新型インフルエンザの注意、
などというお知らせが来ていたので
大事をとって今日はお休みしました

実は、誕生日に保育園に行くと、朝の会かなにかのときに先生が
「今日は○○くんの誕生日です」とかいってみんなに「おめでとう~


だからちょっとかわいそうでしたが

お医者さんでは「風邪でしょう」ということでお薬を頂いて
帰ってきました。
熱は下がったので一安心

でも、長野市で重症だった新型インフル患者さんが亡くなったそうですね!
ほんと、怖いです。
早めの対処で気をつけていきたいと思います~
さて、明日が我が家の誕生日パーティ予定なんですが(主人が休みなので)
ケーキはバイキンマンのキャラクターケーキをお願いしてあります

プレゼントは一足先に開けちゃってもう一度包みなおしましたが

早く治って元気に誕生日をお祝いしたいです!
今日もにこにこありがとう

2009年08月26日
読み聞かせ講座
先月も参加したキャリア・マムさんのプチイベント
≪読み聞かせ講座≫
に参加してきました。
今日も、下の次男君と一緒です。
会場はトヨタさんの柳原店。
全面ガラス張りの店内は広くて明るく、
とても気持ちが良い空間でしたよ~
もちろん、ショールームなのでピッカピカ
行く前はちょっとぐずったりしていましたが、着いたとたん、走り出すお元気さ
綺麗なお店なので、子どもも嬉しかったみたいです
子供心をひきつけるおもちゃも沢山ありましたしね^^
今回の講師は、長野読み聞かせの会の方々。
大きな絵本からエプロンシアターや
手遊びや色々なお話を読んでくださいました。
家の子は丁度、同じ月に生まれた男の子がいて
すぐに仲良くなり、お友達と一緒に見ていました。
私もですが、家の子たち、こういうお祭りごとやイベントは大好きなので、
最後の「しあわせならてをたたこう」のときも
お尻ふりふりしたり万歳したりと
とても楽しんでいました
質問のときは仲良くなったお友達と積み木で遊んでましたけど・・・
絵本のよさが良くわかり、絵本じゃなくても図鑑やゲーム風なものや迷路のようなもの、
なんでも子どもが「よんで~」ともってくるものは読んであげてOK
なんだそうです!
読みながら≪こんなの読んでて良いのかな~??≫
と思い、読み方もかなり適当だった用に思います。。。
でも、図鑑って字が一杯で疲れるんですよね
でも、親も楽しんで一緒に明るく楽しく絵本を読んでいこう!
と気持ちも新たになりました~~
とっても楽しいイベントでした。
絵本のよさ、子どもとのふれあいの大切さを
改めて教えていただき、ありがとうございました!

↑こちらはおススメ絵本30冊です。
我が家にもある本が何冊かあってちょっと嬉しかったです。
小さい頃は絵を見ながら想像力を豊かにするので
良い絵本を沢山読んであげたいですね~~
次回は
お灸体験だそうです!
こちらも楽しみですね~~
楽しみでワクワクドキドキ、にこにこ、ですね
→続きを読む
≪読み聞かせ講座≫
に参加してきました。

今日も、下の次男君と一緒です。
会場はトヨタさんの柳原店。
全面ガラス張りの店内は広くて明るく、


もちろん、ショールームなのでピッカピカ

行く前はちょっとぐずったりしていましたが、着いたとたん、走り出すお元気さ

綺麗なお店なので、子どもも嬉しかったみたいです

子供心をひきつけるおもちゃも沢山ありましたしね^^
今回の講師は、長野読み聞かせの会の方々。
大きな絵本からエプロンシアターや
手遊びや色々なお話を読んでくださいました。
家の子は丁度、同じ月に生まれた男の子がいて
すぐに仲良くなり、お友達と一緒に見ていました。
私もですが、家の子たち、こういうお祭りごとやイベントは大好きなので、

最後の「しあわせならてをたたこう」のときも
お尻ふりふりしたり万歳したりと
とても楽しんでいました

質問のときは仲良くなったお友達と積み木で遊んでましたけど・・・
絵本のよさが良くわかり、絵本じゃなくても図鑑やゲーム風なものや迷路のようなもの、
なんでも子どもが「よんで~」ともってくるものは読んであげてOK

なんだそうです!
読みながら≪こんなの読んでて良いのかな~??≫
と思い、読み方もかなり適当だった用に思います。。。
でも、図鑑って字が一杯で疲れるんですよね

でも、親も楽しんで一緒に明るく楽しく絵本を読んでいこう!
と気持ちも新たになりました~~
とっても楽しいイベントでした。
絵本のよさ、子どもとのふれあいの大切さを
改めて教えていただき、ありがとうございました!
↑こちらはおススメ絵本30冊です。
我が家にもある本が何冊かあってちょっと嬉しかったです。
小さい頃は絵を見ながら想像力を豊かにするので
良い絵本を沢山読んであげたいですね~~

次回は

こちらも楽しみですね~~
楽しみでワクワクドキドキ、にこにこ、ですね

2009年08月21日
夏の甲子園
夏の甲子園、昨日は我が長野県代表
「日大長野」の3回戦でした。
1回戦、2回戦と優勝経験のある名門強豪高を倒し、
ココまで上がってきた日大。
長野県民の方も手に汗握りながら
観戦していた方もおおかったのでは?
私も昼間、テレビに釘付けで見ていました。
最初5点を取られても、
くじけることなく、
じわじわと追い上げていく力は
本当にすごいものがありました!
5回でスクイズで入れられてから残念でしたね~
でも、すごい戦いを見せてくれて、選手のみんなも、すごく晴れやかな顔をしていました。
監督も行ってましたが、挑戦者の気持ちでここまでやってきて、
こんな素晴らしい結果が出た、これで力を付けていってほしいと思います!
長野県民も、ココまでやってくれた日大長野に感謝していると思います。
感動をありがとう
あなた達のおかげで勇気とパワーをもらいました。
胸を張って堂々と帰ってきてください!
お疲れ様でした~

1回戦、2回戦と優勝経験のある名門強豪高を倒し、

ココまで上がってきた日大。
長野県民の方も手に汗握りながら

観戦していた方もおおかったのでは?
私も昼間、テレビに釘付けで見ていました。

最初5点を取られても、
くじけることなく、

本当にすごいものがありました!

5回でスクイズで入れられてから残念でしたね~

でも、すごい戦いを見せてくれて、選手のみんなも、すごく晴れやかな顔をしていました。
監督も行ってましたが、挑戦者の気持ちでここまでやってきて、
こんな素晴らしい結果が出た、これで力を付けていってほしいと思います!
長野県民も、ココまでやってくれた日大長野に感謝していると思います。
感動をありがとう

あなた達のおかげで勇気とパワーをもらいました。
胸を張って堂々と帰ってきてください!


2009年08月14日
食生活アドバイザー
大分ご無沙汰しちゃいました
なんだか一日書かないと忘れてしまいますね~
なるべく毎日更新しなくては!
7月12日に「食生活アドバイザー」の試験を受けました。
長野では開催していないので新幹線で大宮まで。
交通費がかかったり初めてのところでわからなかったりといろいろあったけど、
先日、試験結果が送られて来ました。
結果は・・・ →続きを読む

なんだか一日書かないと忘れてしまいますね~
なるべく毎日更新しなくては!
7月12日に「食生活アドバイザー」の試験を受けました。
長野では開催していないので新幹線で大宮まで。

交通費がかかったり初めてのところでわからなかったりといろいろあったけど、
先日、試験結果が送られて来ました。
結果は・・・ →続きを読む
2009年08月03日
日大いよいよかなぁ??
今日、子どもと午前中車でお買い物
丁度、日大高校の前を通りかかったとき
近辺の人たちも外に出ていて校門からものすごく人が多くて、
「なんだろう?」と思ったらバスが止まっていて近くで生徒達が整列していました。
もしかして・・・
いよいよ≪甲子園≫への出発でしょうか?
8月3日だし、そうですねー
長野県代表なので、ほんと、頑張って
ほしいですよね~
実は、日曜日に実家に遊びに行ったらデジカメを忘れてきて
仕方ないので日大高校の応援の気持ちを込めて
びんずるのときに撮った写真からエールを送ります

フレーフレー日大高校
頑張れ頑張れ、日大高校
やっとお天気にもなってきたし、今日も一日良い気分で頑張れそう~
ちょっとこれから・・・いやなことがあるんですが・・・
にっこり笑顔で頑張ります!
日大高校の出発前をちょっと見られて感謝~
ほんと、頑張ってほしいですね!

丁度、日大高校の前を通りかかったとき

近辺の人たちも外に出ていて校門からものすごく人が多くて、
「なんだろう?」と思ったらバスが止まっていて近くで生徒達が整列していました。
もしかして・・・
いよいよ≪甲子園≫への出発でしょうか?
8月3日だし、そうですねー
長野県代表なので、ほんと、頑張って

実は、日曜日に実家に遊びに行ったらデジカメを忘れてきて
仕方ないので日大高校の応援の気持ちを込めて
びんずるのときに撮った写真からエールを送ります

フレーフレー日大高校
頑張れ頑張れ、日大高校
やっとお天気にもなってきたし、今日も一日良い気分で頑張れそう~

ちょっとこれから・・・いやなことがあるんですが・・・

にっこり笑顔で頑張ります!
日大高校の出発前をちょっと見られて感謝~

ほんと、頑張ってほしいですね!
2009年08月01日
長野びんずる行ってきました^^
長野の暑い夏を象徴するお祭り
「長野びんずる」
今日はもちろん主人は仕事なんですが
飲み会でご飯もいらないということなので、
せっかくだから子どもたち連れて「びんずる」見に行ってきました
車では行かれないので電車でGO
子供達は初めてなので駅に向かう道でもとっても嬉しそう
18時半から踊り開始で、その前くらいに着く電車で行ったんですが
やっぱり混んでました~~
浴衣姿の人も多く、子どもも浴衣の子がいて可愛かった
家の子たちは結構人見知りしないので、
びんずるに行く間にも浴衣を着た女の子と小学生のお兄ちゃんと仲良くなって。
その女の子も気さくで色々話してくれ、楽しくいけました
お父さんが踊り連に出るので一緒に踊るらしいです。
そういうのあると良いよね~
権堂で降り、ついたらちょうど開会式?
点火前
明かりを点火するところで子供達代わりばんこにおんぶ抱っこしてて持病の腰にまた痛みが。。。
やめときゃいいのにー・・・

そして点火後!
かっこいいですね~
それから権堂アーケードへ。
七夕祭りですごい飾り付けでした。

2人とも大喜び
入り口で水が入ったボンボンつりをして(100円)1個づつもらい
それから中へ。

マックのそば行ったら「アイスエイジ3」のハッピーセットで
もらえるのを見てそこにはいることになりました。
腹ごしらえもすみ、それからまたアーケードを通ります。
いやぁ~すごい人で思うように進まず、本当に時間かかりました。
とちゅうでやっぱり帰る、ということになったのでUターン。
最後に約束していた風船の剣を買って電車で帰りました。

それでも興奮してたのか、布団に入ってもなかなか寝ませんでしたね
でも、混んでたけど行ってよかったです
行った自分に拍手~
楽しかった一日に感謝

「長野びんずる」
今日はもちろん主人は仕事なんですが

飲み会でご飯もいらないということなので、
せっかくだから子どもたち連れて「びんずる」見に行ってきました

車では行かれないので電車でGO

子供達は初めてなので駅に向かう道でもとっても嬉しそう

18時半から踊り開始で、その前くらいに着く電車で行ったんですが
やっぱり混んでました~~

浴衣姿の人も多く、子どもも浴衣の子がいて可愛かった

家の子たちは結構人見知りしないので、
びんずるに行く間にも浴衣を着た女の子と小学生のお兄ちゃんと仲良くなって。
その女の子も気さくで色々話してくれ、楽しくいけました

お父さんが踊り連に出るので一緒に踊るらしいです。
そういうのあると良いよね~

権堂で降り、ついたらちょうど開会式?
明かりを点火するところで子供達代わりばんこにおんぶ抱っこしてて持病の腰にまた痛みが。。。

やめときゃいいのにー・・・
そして点火後!
かっこいいですね~

それから権堂アーケードへ。
七夕祭りですごい飾り付けでした。
2人とも大喜び

入り口で水が入ったボンボンつりをして(100円)1個づつもらい
それから中へ。
マックのそば行ったら「アイスエイジ3」のハッピーセットで
もらえるのを見てそこにはいることになりました。
腹ごしらえもすみ、それからまたアーケードを通ります。
いやぁ~すごい人で思うように進まず、本当に時間かかりました。
とちゅうでやっぱり帰る、ということになったのでUターン。
最後に約束していた風船の剣を買って電車で帰りました。
それでも興奮してたのか、布団に入ってもなかなか寝ませんでしたね

でも、混んでたけど行ってよかったです

行った自分に拍手~

楽しかった一日に感謝

2009年07月29日
キャラ弁講座♪
本日、キャリア・マムさんというサイト主催の
「キャラ弁講座」に参加してきました。
講師はナガブロでは有名なおべんとうクリエーターのこっこさん
http://obento.naganoblog.jp/
夏休みに入ったお子様も一緒に参加して良いという企画で本当に沢山の人たちが集まっていました!
びっくり
うちも、この前3歳になった下の子を連れての参加だったのですが、
幼稚園は夏休みというものがあるんですね~
お兄ちゃんは保育園なので、今日は行かせたんですが、一緒に参加させても楽しかったかな~
なんてちょっと思いました。
後で写真見せたり、お弁当作ってあげようっと。

最初にキャリア・マム信州支部の方からのお話と講師のこっこさんのご挨拶。
それから可愛いおにぎりとどうやって作るのかという説明を受けました。
キャラ弁グッズもものすごく沢山あってびっくり!
でも、100円均一で買えると聞いたのでちょっと嬉しかった^^
早速買ってこなくちゃ
なんだかテレビ局のカメラとかも合ってびっくりでした^^;
私が作るんじゃなくて子どもにやらせてみようということで
「なにつくろっか~」「くまさん!うさぎさん!」
ということではじめました。
でも、型抜きの可愛いのは人気があってあっという間に売り切れ~
仕方ないのでひとつだけゲットできたひよこの型抜きとラップで作るうさぎさんを作ることに。
丸めるのもあまり硬く出来ないので後でにぎにぎしながら、海苔パンチでのりを切り抜きます。
これも可愛い~!
小さな顔の形が海苔の上からパチン★ってするだけですぐできちゃうんです!
感動~これほしい~
後はにぎったおにぎりの上からつまようじでのりを置いて出来上がり

なかなか可愛い~
子どもにのりを置かせたり色々型抜きさせたりして一時はどうなるかと思いましたが、
材料がすでに出来ていたので結構楽しんで手軽に作れました
子どもも嬉しかったようで、にこにこしてテレビの人の質問にも答えてました
その後、時期もじきなのでっていうことでみんなで試食!
美味しかったようでちょっと大きめのお弁当箱に入ったお弁当、ほとんど一人で食べちゃいました!
夏休みに入ったおにいちゃんやお姉ちゃんが沢山いてついて歩いたり遊べたりと嬉しかったようです
やっぱり子どもは子供同士なんだなぁ~って思いました。
キャリア・マムさん、トヨタプリズム店さん、イニツィア ラ クッチーナさん。
楽しい企画をありがとうございました
たっくさん~の笑顔をありがとうございました~~
またこういうイベント、あると良いなぁ~
→続きを読む
「キャラ弁講座」に参加してきました。

講師はナガブロでは有名なおべんとうクリエーターのこっこさん

http://obento.naganoblog.jp/
夏休みに入ったお子様も一緒に参加して良いという企画で本当に沢山の人たちが集まっていました!
びっくり

うちも、この前3歳になった下の子を連れての参加だったのですが、
幼稚園は夏休みというものがあるんですね~

お兄ちゃんは保育園なので、今日は行かせたんですが、一緒に参加させても楽しかったかな~
なんてちょっと思いました。
後で写真見せたり、お弁当作ってあげようっと。

最初にキャリア・マム信州支部の方からのお話と講師のこっこさんのご挨拶。
それから可愛いおにぎりとどうやって作るのかという説明を受けました。
キャラ弁グッズもものすごく沢山あってびっくり!

でも、100円均一で買えると聞いたのでちょっと嬉しかった^^
早速買ってこなくちゃ

なんだかテレビ局のカメラとかも合ってびっくりでした^^;
私が作るんじゃなくて子どもにやらせてみようということで
「なにつくろっか~」「くまさん!うさぎさん!」

でも、型抜きの可愛いのは人気があってあっという間に売り切れ~

丸めるのもあまり硬く出来ないので後でにぎにぎしながら、海苔パンチでのりを切り抜きます。
これも可愛い~!

小さな顔の形が海苔の上からパチン★ってするだけですぐできちゃうんです!
感動~これほしい~

後はにぎったおにぎりの上からつまようじでのりを置いて出来上がり

なかなか可愛い~
子どもにのりを置かせたり色々型抜きさせたりして一時はどうなるかと思いましたが、
材料がすでに出来ていたので結構楽しんで手軽に作れました

子どもも嬉しかったようで、にこにこしてテレビの人の質問にも答えてました

その後、時期もじきなのでっていうことでみんなで試食!

美味しかったようでちょっと大きめのお弁当箱に入ったお弁当、ほとんど一人で食べちゃいました!

夏休みに入ったおにいちゃんやお姉ちゃんが沢山いてついて歩いたり遊べたりと嬉しかったようです

やっぱり子どもは子供同士なんだなぁ~って思いました。
キャリア・マムさん、トヨタプリズム店さん、イニツィア ラ クッチーナさん。
楽しい企画をありがとうございました

たっくさん~の笑顔をありがとうございました~~

またこういうイベント、あると良いなぁ~

2009年07月28日
夏の昆虫カブトムシ
夏の昆虫といえば
「カブトムシ」「クワガタムシ」

最近はあまり見かけなくなりましたよね~
先週7月22日海の日に「中条村でカブトムシを捕ろう!」イベントがあったのですが知ってますか~?
このイベントに子ども2人連れて参加してきました。
9時から開始ということでしたが電話したら
「毎年ご好評を頂いており、予約券を朝7時半よりお渡ししております」とのこと。9時に行ったらないかもしれないんですって
せっかくなので子供達にカブトムシを捕らせてあげたい、
そう思って早起きして行ってきました~
主人は仕事なので
頑張って2人連れ。
行く前に大体の場所を見て、あとはナビに頼ってでしたが
3回ほど道を間違え
それでも何とか8時過ぎに到着。
でも190番。
9時にいった人はせっかく着たのに駄目だった人も多く、
早めに行っていて良かった~と思いました。
なんと6時半から並んでいた人もいたという!
しかも、東京や千葉や埼玉からもきたということで!
みんな頑張りますねー
これがカブトムシ!
オスメスの2匹捕れてかごもついてます。
カキ氷券もついていて全部で800円。
まぁ、全部セットなので良いかな~と思いますが。
離すといっても地元の人たちが育てたカブトムシをみんなが来たら木の幹に離して捕らせるというもので
野生ではないんですけどね^^;
大きくて元気なのでかごが小さいくらい。
でも・・・・・
お掃除やご飯(昆虫ゼリーですが)は私が一人でやらないといけないので
それがきびしーって感じですね!
それにカブトムシって結構足の力強くて
手とかに乗ったら離れないんです!
昆虫苦手な方は駄目でしょうね。。。
でも、毎日「カブトちゃんにご飯上げよう~」
「かぶとちゃんのお掃除しようよ~」
と笑顔で言ってくるのが救いです^^;
良い笑顔をありがとう
楽しい思い出をありがとう
「カブトムシ」「クワガタムシ」
最近はあまり見かけなくなりましたよね~
先週7月22日海の日に「中条村でカブトムシを捕ろう!」イベントがあったのですが知ってますか~?
このイベントに子ども2人連れて参加してきました。
9時から開始ということでしたが電話したら
「毎年ご好評を頂いており、予約券を朝7時半よりお渡ししております」とのこと。9時に行ったらないかもしれないんですって

せっかくなので子供達にカブトムシを捕らせてあげたい、
そう思って早起きして行ってきました~

主人は仕事なので

頑張って2人連れ。
行く前に大体の場所を見て、あとはナビに頼ってでしたが
3回ほど道を間違え

それでも何とか8時過ぎに到着。
でも190番。
9時にいった人はせっかく着たのに駄目だった人も多く、
早めに行っていて良かった~と思いました。

なんと6時半から並んでいた人もいたという!
しかも、東京や千葉や埼玉からもきたということで!

みんな頑張りますねー
これがカブトムシ!
オスメスの2匹捕れてかごもついてます。
カキ氷券もついていて全部で800円。

まぁ、全部セットなので良いかな~と思いますが。

離すといっても地元の人たちが育てたカブトムシをみんなが来たら木の幹に離して捕らせるというもので
野生ではないんですけどね^^;
大きくて元気なのでかごが小さいくらい。
でも・・・・・
お掃除やご飯(昆虫ゼリーですが)は私が一人でやらないといけないので
それがきびしーって感じですね!

それにカブトムシって結構足の力強くて
手とかに乗ったら離れないんです!
昆虫苦手な方は駄目でしょうね。。。

でも、毎日「カブトちゃんにご飯上げよう~」
「かぶとちゃんのお掃除しようよ~」
と笑顔で言ってくるのが救いです^^;
良い笑顔をありがとう

楽しい思い出をありがとう

2009年07月27日
初ブログ^^
初めまして、こんにちは。
今日からナガブロでブログをはじめました、にこと申します。
このブログを始めたきっかけは日々色々なことがあるけど、
毎日、笑顔と感謝を忘れず過ごして生きたいと思ったからです・・・
私のことを紹介しますと
長野市内在住、2人の男の子を持つ母
上の子が保育園年中、下の子が7月に3歳になりました~
そして猫が2匹おります・・・こちらもオス!
そしてもちろん主人。
日々、笑顔と感謝を記録できるように頑張ります!
さて、今日は17日に誕生日を迎えた子どものケーキから・・・

ポニョです^^
ニトリそばのケーキ屋さんでキャラクターものケーキを作ってくれるので
今回は「崖の上のポニョ」でお願いしました♪
フルーツもたっぷりで美味しかった~
3歳まで立派に大きくなってくれてありがとう~
そして毎日笑顔をありがとう~
来月は長男の誕生日です^^
トトロのケーキが良いといっていたけど
何になるかなぁ??
今日からナガブロでブログをはじめました、にこと申します。

このブログを始めたきっかけは日々色々なことがあるけど、
毎日、笑顔と感謝を忘れず過ごして生きたいと思ったからです・・・

私のことを紹介しますと
長野市内在住、2人の男の子を持つ母

上の子が保育園年中、下の子が7月に3歳になりました~

そして猫が2匹おります・・・こちらもオス!

そしてもちろん主人。
日々、笑顔と感謝を記録できるように頑張ります!

さて、今日は17日に誕生日を迎えた子どものケーキから・・・
ポニョです^^

ニトリそばのケーキ屋さんでキャラクターものケーキを作ってくれるので
今回は「崖の上のポニョ」でお願いしました♪
フルーツもたっぷりで美味しかった~
3歳まで立派に大きくなってくれてありがとう~

そして毎日笑顔をありがとう~

来月は長男の誕生日です^^
トトロのケーキが良いといっていたけど
何になるかなぁ??